まずはご連絡下さい。
裁判になった場合、いつ・どのような鑑定書が必要か?
長年の経験から、ご相談を承ります。
郵送による鑑定相談を行っています。
レターパックプラス又は宅急便等で資料のコピーをご送付下さい。
鑑定可否を判断し、ご連絡します。
お電話での相談も承っています。(ここまでは無料です)
日本語以外の署名でも検査可能です。中国・韓国・東南アジアにおける
企業との契約関連書類等、署名や印影検査も多数承っています。
英語対応も可能です。
We have an English speaking staff. If you need some handwriting analysis,
we can give some expert opinions. Please make a reservation by e-mail with
staff for English.
nakajima.tok@kk0007.com
筆跡鑑定・印影鑑定を専門に多くの鑑定書を裁判所に提出しています。
各裁判所からの選任依頼の一部です
筆跡鑑定・印影鑑定・各裁判所からの「選任鑑定人」として指定されて
次の裁判所に鑑定書を提出しています。
(同じ裁判所からの複数依頼は略す)
『東京家庭裁判所』『東京地方裁判所』『東京高等裁判所』
『横浜家庭裁判所』『横浜地方裁判所』『さいたま地方裁判所』
『大阪地方裁判所』『大阪高等裁判所』『岡山地方裁判所』
『新潟家庭裁判所』『新潟地方裁判所』『釧路地方裁判所』
『宇都宮地方裁判所』『静岡地方裁判所』『前橋地方裁判所』
『千葉地方裁判所』『高松高等裁判所』『鳥取地方裁判所』
『富山地方裁判所』『広島家庭裁判所』『広島地方裁判所』
『奈良地方裁判所』『熊本地方裁判所』『山口地方裁判所』
『盛岡地方裁判所』『福岡地方裁判所』『甲府地方裁判所』
『浦和家庭裁判所』『水戸地方裁判所』『大津地方裁判所』
『松山地方裁判所』『長野地方裁判所』『県警本部筆跡鑑定嘱託』
官庁関係・各官庁、東京都、国営銀行、地方銀行、 公・私立学校、各地方行政、報道関係、新聞社各社、テレビ各局、各週刊誌、各保険会社、その他報道関係、法律事務所、一般の方からの依頼
簡易鑑定1525件(令和3年12月末日)・ 鑑定書・意見書 1061件(令和3年12月末日)国外から98件、その他の検査は加えず
◇筆跡鑑定とは
- 遺言書、遺産分割協議書、金銭借用書、各種契約書、有印私文書、怪文書など様々な筆蹟鑑定を行っております。
- 多様なトラブルが昨今発生し、解決のため客観的な証拠が必要になるケースが多数あります。それぞれの主張の裏付けとなる署名・押印の整合性を分析する鑑定書は、問題解決の糸口となり、裁判の物的証拠の1っとして重要な役割となっています。
- 私ども鑑定所では、長年の経験と、様々な状況をふまえ、必要な書類を提出して頂き、鑑定士の判断と法科学的判断(コンピューターや専用ソフトを使用した分析)の両方から鑑定書を作成します。
◇事前のご相談
- 事前検査
- 書類をご郵送下さい。鑑定の不可を無料で判断します。
- 対面でのご相談の場合、1時間/11,000円(税込み)です。
-
- ご郵送(ご持参) 頂く書類
鑑定をご希望される書類
- (原本、原本が無い場合は複製も可)
-
鑑定する筆跡と比較する対照資料
- (複数・そして年代が近い方が望ましい)
鑑定資料に印影がある場合、比較する
-
印影・実印本体